スポンサーリンク
スポンサーリンク

メモを取れ!

社会人になっている方であれは一度は新人のときに先輩や上司に言われたことがあると思います。黙々と言われたことをメモしてそれを見ながら業務を覚えた人も多いでしょう。メモはいつでも見返せるし非常に便利なものです。

【メモを取る】この行動は近年改めて注目され、数多くの本が出版されています。しかしメモを取ってる人が全員仕事が出来るというわけではなく、メモを全く取らなくても仕事が出来る人も中にはいます。また、メモを取る行為自体が苦手な人もいることでしょう。そういう私も新人の頃は必死にメモを取っていましたがこれでは仕事が上手くいかないと思ってメモを取ることを一切しなくなりました。その理由をこれから話していきます。

 

理由は大きく分けて以下の3つです。

メモを取らなくなった理由
  • メモを取るとそれだけで満足してしまう
  • なんて書いてあるか読めない
  • 物事の本質を考えながら話を聞ける
  • 意見を述べやすくなる

そもそもメモを取るという行為は書くことに集中してしまい、話していることの意味を理解せずそのまま言われたことをメモしている人が多く見受けられます。私もその一人でした。そのためメモしただけで満足してしまい、仕事を覚えた気になってしまいます。また、後で見返したときにわからないこともあり、ひどいときには自分で何を書いてあるのかわからないこともありました。その都度聞きに行くことになるので教える人、教わる人両者にとって二度手間です。

そこで一切メモをしなくなってからは何か教わる時は、これはなんのためにやるのかを常に頭の中で考えながら話を聞いていました。考えながら話を聞いているとメモを取るよりも覚えが早く、重要なところはここだなと判断出来るようになります。また、わからないことはすぐにその場で具体的に質問することも出来るようになり、教わってやろうとしたことがわからなくなって聞きに行くよりも時間の短縮になります。これは両者にとってメリットですよね。また、説明されるときは資料を用いることもあると思いますが、説明を聞いてく中で足りないなと思われる資料があったらその資料もくださいとその場で言うことも出来るようになります。

また会議などのときにもやたらメモばかりとっていましたが、意見はないのか訪ねたときは意見など全く言えませんでした。しかし、会議で話されていることなんて資料を見れば大体は理解できますし、今では資料も頂けます。なのでメモを取らず本当の意味で会議に参加していくとここが変だなとかここが良い、自分ならこうすると意見を述べることが出来るようになしました。

メモを取りながら「はい」「はい」と二つ返事ばかりしてたときには、考えながら話を聞けてなかったので何度もメモを見ながら仕事をしていたので覚えが本当に悪かったです。メモをしなくなってからは思考力と暗記力も上がり仕事を覚える速度が上昇しただけではなく、改善提案も出来るような思考にいつの間にかなっていきました。

メモが取るのが苦手な方やメモをとっても対して効果を感じてない方がいたら、あえてメモを取らないやり方で仕事に挑戦してみるのもありだと私は思います。今一度自分にとってメモは必要か考えるいい機会になればと思います。

スポンサーリンク

Twitterのフォローお願いします。

おすすめの記事